ポケカ自主大会(朝霞レーティング主催)のお知らせ
2010年4月9日 ポケカ徒然記ビスコ朝霞でポケカを楽しんでいらっしゃった朝霞レーティング(ASAKA-RATING)の方々が、このGWに自主大会を開催されます。
何度か楽しく対戦させていただいているご縁より、こちらでもご紹介します。
ASAKA-RATING × ポケモンカード -Round ZERO-
ミワセウス様が見てる・・・。 The Miwaceus has you ...
開催日時:2010年5月2日(日)午前9時30分~
開催会場:新座市民会館(埼玉県新座市野火止1-1-2)
■朝霞レーティング(ASAKA-RATING)公式サイト
http://asakarating.web.fc2.com/
・内容
メインイベント:スタンダード(60枚戦)、DP以降
サイドイベント:ハーフ(30枚戦)、DP以降
・参加受付方法
e-mailでの事前予約
詳細は朝霞レーティング公式サイトをどうぞ。
http://asakarating.web.fc2.com/
トップページにリンクしています。
【入場】をクリックすればOKです。
間違えて夢の国に行かないよう、くれぐれもご注意ください…!
朝霞レーティングの皆様、
自主大会のご成功を心よりお祈りしています。
何度か楽しく対戦させていただいているご縁より、こちらでもご紹介します。
ASAKA-RATING × ポケモンカード -Round ZERO-
ミワセウス様が見てる・・・。 The Miwaceus has you ...
開催日時:2010年5月2日(日)午前9時30分~
開催会場:新座市民会館(埼玉県新座市野火止1-1-2)
■朝霞レーティング(ASAKA-RATING)公式サイト
http://asakarating.web.fc2.com/
・内容
メインイベント:スタンダード(60枚戦)、DP以降
サイドイベント:ハーフ(30枚戦)、DP以降
・参加受付方法
e-mailでの事前予約
詳細は朝霞レーティング公式サイトをどうぞ。
http://asakarating.web.fc2.com/
トップページにリンクしています。
【入場】をクリックすればOKです。
間違えて夢の国に行かないよう、くれぐれもご注意ください…!
朝霞レーティングの皆様、
自主大会のご成功を心よりお祈りしています。
ロストリンク販促ポスターの画像
2010年3月29日 ポケカ情報 コメント (4)
昨日ポケモンセンタートウキョーに行った際、ロストリンクの販促ポスターが掲出されていたので撮影してきました。
【画像1】ロストリンク販促ポスター全体「ロストって、何だ?」
【画像2】ジバコイルGR、ゲンガーGR、アブソルGRのアップ
【画像3】パチリス、モジャンボ、マネネ、ジーランスのアップ
サムネール画像をクリックするとポップアップで大きな画像が開きます。
ジーランスだけアップでの撮影を忘れてしまったので、微妙な画質になってしまいました。
小学生限定のカードゲットバトルが開催されていたからか、このポスターの前で立ち止まる方が結構いらっしゃいましたね。
小さなお子さんがポスターの前で「ロストって何だ?」と首を傾げていたのが少し面白かったです。(ポケカプレイヤーでは無さそうだったけれど、皆が見ているので気になった様子)
テキスト詳細については、komaさんのDNに記載があるのでリンクを貼っておきます。
■komaの日記:ロストリンク新情報(追記)
http://sandshrew.diarynote.jp/201003281233014687/
技の名称が「闇にぶち込む」とか「しばき倒す」とか…お子様の教育に余り良くない気がしてしまいます。
それにしてもゲンガーGR。
開発の方々は皆、ゲンガーだいすきクラブ会員に違いありません。
【画像1】ロストリンク販促ポスター全体「ロストって、何だ?」
【画像2】ジバコイルGR、ゲンガーGR、アブソルGRのアップ
【画像3】パチリス、モジャンボ、マネネ、ジーランスのアップ
サムネール画像をクリックするとポップアップで大きな画像が開きます。
ジーランスだけアップでの撮影を忘れてしまったので、微妙な画質になってしまいました。
小学生限定のカードゲットバトルが開催されていたからか、このポスターの前で立ち止まる方が結構いらっしゃいましたね。
小さなお子さんがポスターの前で「ロストって何だ?」と首を傾げていたのが少し面白かったです。(ポケカプレイヤーでは無さそうだったけれど、皆が見ているので気になった様子)
テキスト詳細については、komaさんのDNに記載があるのでリンクを貼っておきます。
■komaの日記:ロストリンク新情報(追記)
http://sandshrew.diarynote.jp/201003281233014687/
技の名称が「闇にぶち込む」とか「しばき倒す」とか…お子様の教育に余り良くない気がしてしまいます。
それにしてもゲンガーGR。
開発の方々は皆、ゲンガーだいすきクラブ会員に違いありません。
ブラッキーコレクション
2010年3月24日 ポケカコレクション
ブラッキーは私のお気に入りポケモンの1匹です。
特にゲームのポケトレでゲットして育てた色違いブラッキーは、DP→Pt→SSと引越しを繰り返しながら連れ歩いています。
ポケカを集め始めたきっかけも「ブラッキーやムウマージなどお気に入りのポケモンのカード(だけ)が欲しいから」だったのですが、いつの間にかジムチャレに通うまでになってしまいました。
そして2年と少し経った今、たくさんの宝物があります。
今日は中でもブラッキーコレクションの一部をご紹介します。
【画像1】ブラッキー☆ と Umbreon☆
色違いブラッキーのカード、日本版と英語版です。
長年ポケカをやっている方には周知の事実ですが、ブイズ進化系の☆(スター)の中でもブラッキー☆はゲットが困難だったそうです。
ポケカを始めて半年程経ったある日、ジムチャレ仲間さんから非常に低レートで譲っていただきました。
そして英語版のUmbreon☆は、去年サンディエゴに行かれた方にお願いしてゲットしていただいたものです。
それぞれを譲ってくださったお二人には、感謝してもしきれません。
どうもありがとうございます。
これら2枚のカードは、コレクションの中でも殿堂入りクラスの大切なものです。
たとえポケカを卒業することがあっても、手放すことはないでしょう。
【画像2】ブラッキー(DP4)
英語版のミラーカードと日本版のカードです。
私がポケカを始めたきっかけは、拡張パック「夜明けの疾走(DP4)」のパッケージデザインにひかれての衝動買いでした。
ちょこちょこ買い足して1ヶ月、何故ブラッキーとシャワーズだけ出ないのか不思議に思い、公式サイトを調べてガックリとなったのも今となっては良い想い出です。
左端の影に隠れているのは英語版の偽物です。
この偽物自体は宝物ではありませんが、気が向いたら詳細をレポートするかもしれません。
【画像3】ブラッキー他、LEGEND2のミラーカード
2010年3月現在、最新のブラッキーはLEGEND2封入のものです。
これらのカードは、先日のジムチャレであるプレイヤーさんからブン投げていただいたものです。
感謝してもしきれません。この場を借りて御礼申し上げます。
(ご覧いただいているかわかりませんが…)
少しずつコレクションが増えていくのは楽しいものです。
そして、カードそれぞれに付随する出来事も宝物です。
始めた頃は、こんなに夢中になるなんて思いもよりませんでしたね。
一番の理由はやはり、仲間に恵まれたからだと思います。
さて、このようにコレクター気質なもので、お気に入りポケモンをデッキに入れることは余りありません。(気絶したら悲しいですし)
それでもごく稀にではありますが、リーフィアLV.X(DP4)シェイミLV.X(DPs)のスタンにDP4を積んだり、LEGEND限定ハーフに採用したりしています。
特にゲームのポケトレでゲットして育てた色違いブラッキーは、DP→Pt→SSと引越しを繰り返しながら連れ歩いています。
ポケカを集め始めたきっかけも「ブラッキーやムウマージなどお気に入りのポケモンのカード(だけ)が欲しいから」だったのですが、いつの間にかジムチャレに通うまでになってしまいました。
そして2年と少し経った今、たくさんの宝物があります。
今日は中でもブラッキーコレクションの一部をご紹介します。
【画像1】ブラッキー☆ と Umbreon☆
色違いブラッキーのカード、日本版と英語版です。
長年ポケカをやっている方には周知の事実ですが、ブイズ進化系の☆(スター)の中でもブラッキー☆はゲットが困難だったそうです。
ポケカを始めて半年程経ったある日、ジムチャレ仲間さんから非常に低レートで譲っていただきました。
そして英語版のUmbreon☆は、去年サンディエゴに行かれた方にお願いしてゲットしていただいたものです。
それぞれを譲ってくださったお二人には、感謝してもしきれません。
どうもありがとうございます。
これら2枚のカードは、コレクションの中でも殿堂入りクラスの大切なものです。
たとえポケカを卒業することがあっても、手放すことはないでしょう。
【画像2】ブラッキー(DP4)
英語版のミラーカードと日本版のカードです。
私がポケカを始めたきっかけは、拡張パック「夜明けの疾走(DP4)」のパッケージデザインにひかれての衝動買いでした。
ちょこちょこ買い足して1ヶ月、何故ブラッキーとシャワーズだけ出ないのか不思議に思い、公式サイトを調べてガックリとなったのも今となっては良い想い出です。
左端の影に隠れているのは英語版の偽物です。
この偽物自体は宝物ではありませんが、気が向いたら詳細をレポートするかもしれません。
【画像3】ブラッキー他、LEGEND2のミラーカード
2010年3月現在、最新のブラッキーはLEGEND2封入のものです。
これらのカードは、先日のジムチャレであるプレイヤーさんからブン投げていただいたものです。
感謝してもしきれません。この場を借りて御礼申し上げます。
(ご覧いただいているかわかりませんが…)
少しずつコレクションが増えていくのは楽しいものです。
そして、カードそれぞれに付随する出来事も宝物です。
始めた頃は、こんなに夢中になるなんて思いもよりませんでしたね。
一番の理由はやはり、仲間に恵まれたからだと思います。
さて、このようにコレクター気質なもので、お気に入りポケモンをデッキに入れることは余りありません。(気絶したら悲しいですし)
それでもごく稀にではありますが、リーフィアLV.X(DP4)シェイミLV.X(DPs)のスタンにDP4を積んだり、LEGEND限定ハーフに採用したりしています。
色デザインの修正と設定方法について
2010年3月9日 ブログ運営記
DiaryNoteではレイアウトを大幅に変更することはできませんが、基準となるレイアウトに沿って色設定をある程度カスタマイズできます。
DiaryNote標準の22種類の色設定の他、完全オリジナルの色デザインにすることも可能です。
今回は、完全オリジナルの色デザインに修正する方法について説明します。
1:管理ページ左サイドメニューより[デザインの変更]をクリック
2:項目「色デザインの変更」下のテキスト中にある[色デザインの変更(詳細)]をクリックし[色デザインの修正]ページを開く
3:日記で表示される各項目の色を、Web設定用の16進数(6桁)で指定する
4:最下部にある[色デザインを変更]ボタンをクリックして完了する
DiaryNoteの日記レイアウトは、大きく次の4項目に分類されます。【画像1】
(1)全体…ブラウザで表示される背景
(2)ヘッダー部分…DiaryNote上部、日記タイトルが表示される場所
(3)メイン部分…DiaryNoteの記事(日記本文)が表示される場所
(4)サブ部分…DiaryNote左のメニュー、カレンダーやテーマ、お気に入り日記が表示される場所
レイアウトの大分類4項目は、さらに下記のように計25項目に細分化されており、右側のテキストボックス(入力フォーム)にWeb設定用の16進数(6桁のRGB設定値)を入力して色を設定します。【画像2】
■全体の設定
背景…ヘッダー(タイトル)・メイン(記事)・サブ(メニュー)の下に表示される全体の背景
■ヘッダー部分の設定
背景…タイトル部分の背景。画像を入れることができる
枠線…タイトル部分を囲む枠線
タイトル…日記タイトル。ここでは「ポケカと黒猫と私」
サブタイトル…タイトルの下に表示される。日記コンセプトを説明するもの
■メイン部分の設定
通常の文字…タイトルと記事以外の文字、ここではタイトル下の日付
背景…記事の背景色
枠線…記事全体を囲む枠線
タイトルの左にあるワンポイント…タイトル左にある長方形のワンポイント
タイトル(未訪問の場合)…未訪問の時の記事タイトル
タイトル(訪問済みの場合)…訪問済みの時の記事タイトル
タイトル(マウスオーバー時)…記事タイトルにマウスポインタを置いた時
本文…記事の文字
リンク(未訪問の場合)…本文中の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…本文中の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…本文中のリンクにマウスポインタを置いた時
■サブ部分の設定
通常の文字…リンクやタイトル文字以外の色、カレンダーの曜日やお気に入り日記を更新したユーザ名、月日・時間など
背景…各メニューボックス内の背景色
全体の枠線…メニュー全体を囲む枠線
個別のボックスの枠線…各メニューボックスを囲む枠線
タイトルの背景…メニュータイトルの背景
タイトル…メニュータイトル、「最新の日記」や「お気に入り日記の更新」など
リンク(未訪問の場合)…メニュー内の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…メニュー内の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…メニュー内のリンクにマウスポインタを置いた時
これらの25項目をひとつずつ入力して色を設定していきます。
色を使い過ぎるとごちゃごちゃして見づらくなってしまうので、メインの色+1~2色でまとめると綺麗です。
さて、私がよく参考にしているWeb版の色見本帳をご紹介します。
Web設定用の16進数とブラウザ上の表示色を同時に確認できるので便利です。
(手入力するとDiaryNote設定値に自動修正されるので、16進数をコピー&ペーストすることをお薦めします。)
■Webセーフカラー web216 - Web Safe Colors
http://www.colordic.org/s/
Webセーフカラーとは、Windows・Macintosh両方でほぼ同じように表示されるであろう216色を差します。どんな環境でも同じように表示したい場所(サイトのシンボルカラー、共通の画像など)に使うと良い色です。
216色だけでデザインするのは厳しいので、Webセーフカラー以外の色もよく使われています。個人的にはWebの基準色として使うのが良いと思います。
同じサイトより、今回ポイントに使用した色の見本帳です。
■世界の伝統色 洋色大辞典 - Traditional World Color Names
http://www.colordic.org/y/
この日記「ポケカと黒猫と私(仮)」を始めるにあたり、色違いブラッキーを意識したカラーコーディネートにしてみました。(2010年3月9日~5月19日)
ヘッダやメニューまわりは黒、背景やポイント色は下記の設定にしています。
全体背景:
ムーングレイ moon gray #d4d9dc
ヘッダータイトル、メインのワンポイント、リンク(マウスオーバー時):
ホライズンブルー horizon blue #82cddd
ヘッダーサブタイトル、サブのタイトル:
カナリヤ canary yellow #fff462
この記事が、DiaryNoteカスタマイズの一助になれば幸いです。
…って、超長くなってしまった!
☆追記:20100520
ヘッダとアイコンのデザイン変更に伴い、色デザインも大幅に変更した為、この記事の色指定は現状と異なります。
DiaryNote標準の22種類の色設定の他、完全オリジナルの色デザインにすることも可能です。
今回は、完全オリジナルの色デザインに修正する方法について説明します。
1:管理ページ左サイドメニューより[デザインの変更]をクリック
2:項目「色デザインの変更」下のテキスト中にある[色デザインの変更(詳細)]をクリックし[色デザインの修正]ページを開く
3:日記で表示される各項目の色を、Web設定用の16進数(6桁)で指定する
4:最下部にある[色デザインを変更]ボタンをクリックして完了する
DiaryNoteの日記レイアウトは、大きく次の4項目に分類されます。【画像1】
(1)全体…ブラウザで表示される背景
(2)ヘッダー部分…DiaryNote上部、日記タイトルが表示される場所
(3)メイン部分…DiaryNoteの記事(日記本文)が表示される場所
(4)サブ部分…DiaryNote左のメニュー、カレンダーやテーマ、お気に入り日記が表示される場所
レイアウトの大分類4項目は、さらに下記のように計25項目に細分化されており、右側のテキストボックス(入力フォーム)にWeb設定用の16進数(6桁のRGB設定値)を入力して色を設定します。【画像2】
■全体の設定
背景…ヘッダー(タイトル)・メイン(記事)・サブ(メニュー)の下に表示される全体の背景
■ヘッダー部分の設定
背景…タイトル部分の背景。画像を入れることができる
枠線…タイトル部分を囲む枠線
タイトル…日記タイトル。ここでは「ポケカと黒猫と私」
サブタイトル…タイトルの下に表示される。日記コンセプトを説明するもの
■メイン部分の設定
通常の文字…タイトルと記事以外の文字、ここではタイトル下の日付
背景…記事の背景色
枠線…記事全体を囲む枠線
タイトルの左にあるワンポイント…タイトル左にある長方形のワンポイント
タイトル(未訪問の場合)…未訪問の時の記事タイトル
タイトル(訪問済みの場合)…訪問済みの時の記事タイトル
タイトル(マウスオーバー時)…記事タイトルにマウスポインタを置いた時
本文…記事の文字
リンク(未訪問の場合)…本文中の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…本文中の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…本文中のリンクにマウスポインタを置いた時
■サブ部分の設定
通常の文字…リンクやタイトル文字以外の色、カレンダーの曜日やお気に入り日記を更新したユーザ名、月日・時間など
背景…各メニューボックス内の背景色
全体の枠線…メニュー全体を囲む枠線
個別のボックスの枠線…各メニューボックスを囲む枠線
タイトルの背景…メニュータイトルの背景
タイトル…メニュータイトル、「最新の日記」や「お気に入り日記の更新」など
リンク(未訪問の場合)…メニュー内の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…メニュー内の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…メニュー内のリンクにマウスポインタを置いた時
これらの25項目をひとつずつ入力して色を設定していきます。
色を使い過ぎるとごちゃごちゃして見づらくなってしまうので、メインの色+1~2色でまとめると綺麗です。
さて、私がよく参考にしているWeb版の色見本帳をご紹介します。
Web設定用の16進数とブラウザ上の表示色を同時に確認できるので便利です。
(手入力するとDiaryNote設定値に自動修正されるので、16進数をコピー&ペーストすることをお薦めします。)
■Webセーフカラー web216 - Web Safe Colors
http://www.colordic.org/s/
Webセーフカラーとは、Windows・Macintosh両方でほぼ同じように表示されるであろう216色を差します。どんな環境でも同じように表示したい場所(サイトのシンボルカラー、共通の画像など)に使うと良い色です。
216色だけでデザインするのは厳しいので、Webセーフカラー以外の色もよく使われています。個人的にはWebの基準色として使うのが良いと思います。
同じサイトより、今回ポイントに使用した色の見本帳です。
■世界の伝統色 洋色大辞典 - Traditional World Color Names
http://www.colordic.org/y/
この日記「ポケカと黒猫と私(仮)」を始めるにあたり、色違いブラッキーを意識したカラーコーディネートにしてみました。(2010年3月9日~5月19日)
ヘッダやメニューまわりは黒、背景やポイント色は下記の設定にしています。
全体背景:
ムーングレイ moon gray #d4d9dc
ヘッダータイトル、メインのワンポイント、リンク(マウスオーバー時):
ホライズンブルー horizon blue #82cddd
ヘッダーサブタイトル、サブのタイトル:
カナリヤ canary yellow #fff462
この記事が、DiaryNoteカスタマイズの一助になれば幸いです。
…って、超長くなってしまった!
☆追記:20100520
ヘッダとアイコンのデザイン変更に伴い、色デザインも大幅に変更した為、この記事の色指定は現状と異なります。
リンク御礼と運用について
2010年3月5日 ブログ運営記ひっそりと始めたDiaryNote「ポケカと黒猫と私(仮)」、発作的にアカウントを取ったので、まだ何も決めていません。タイトルも仮のものだったり…。
それ故コメント欄も制限中というブログらしからぬ閉鎖空間にも関わらず、リンクしてくださったポケカプレイヤーの皆様、はじめましての方も既知の方もありがとうございます。
なにぶんDN若葉マーク期間中なので、しばらくの間リンクは次の方針で運用します。
・こちら(黒猫A)からは、直接ご挨拶させていただいた上でリンクさせていただきます
・リンクしていただいた中で既知の方へは相互をお返しいたします
・はじめましてのポケカプレイヤーの方には、しばらく足跡を付けさせていただきます(DNに慣れてきたら相互させていただきたいです)
勝手を申し上げまして恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
それ故コメント欄も制限中というブログらしからぬ閉鎖空間にも関わらず、リンクしてくださったポケカプレイヤーの皆様、はじめましての方も既知の方もありがとうございます。
なにぶんDN若葉マーク期間中なので、しばらくの間リンクは次の方針で運用します。
・こちら(黒猫A)からは、直接ご挨拶させていただいた上でリンクさせていただきます
・リンクしていただいた中で既知の方へは相互をお返しいたします
・はじめましてのポケカプレイヤーの方には、しばらく足跡を付けさせていただきます(DNに慣れてきたら相互させていただきたいです)
勝手を申し上げまして恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
黒猫Aと申します。
この度、思いきってDiaryNoteに登録いたしました。
はじめましての方も、そうでない方も、よろしくお願いいたします。
私のポケモン暦は友人から押し付けられたDS版「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」から始まり、さらに押し付けられた本家サファイアで本格的に嵌ってしまいました。
その後、カードゲームの素敵なイラストにひかれて衝動買いしてからコレクションを始め、何故かうっかり参加してしまったジムチャレンジをきっかけに、プレイヤーとしても活動するようになりました。
現在は主にカントー地方のジムチャレンジや各種イベントに参加しています。
このDiaryNote「ポケカと黒猫と私」は、現在のところ下記の方針で運営していく予定です。
・ポケカ関連の楽しいイベントレポート
(いつもお会いしている皆さま、お世話になりありがとうございます)
・ポケカのコレクション充実
(ミラーカードなど収集の壁が高くなってきていますし)
・他、ポケカ以外のポケモン話 など
いろいろと不慣れな点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
この度、思いきってDiaryNoteに登録いたしました。
はじめましての方も、そうでない方も、よろしくお願いいたします。
私のポケモン暦は友人から押し付けられたDS版「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」から始まり、さらに押し付けられた本家サファイアで本格的に嵌ってしまいました。
その後、カードゲームの素敵なイラストにひかれて衝動買いしてからコレクションを始め、何故かうっかり参加してしまったジムチャレンジをきっかけに、プレイヤーとしても活動するようになりました。
現在は主にカントー地方のジムチャレンジや各種イベントに参加しています。
このDiaryNote「ポケカと黒猫と私」は、現在のところ下記の方針で運営していく予定です。
・ポケカ関連の楽しいイベントレポート
(いつもお会いしている皆さま、お世話になりありがとうございます)
・ポケカのコレクション充実
(ミラーカードなど収集の壁が高くなってきていますし)
・他、ポケカ以外のポケモン話 など
いろいろと不慣れな点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。