DiaryNote の引用タグ blockquote の使い方
Diary Note の「日記を書く」ページ、カテゴリ選択の横に様々なボタンがあるのはお気づきでしょうか。
その中から今回は「引用(blockquote)」ボタンを取り上げます。
(ここから先の内容は前回の記事の最後に掲載していましたが、独立した記事を起こすことにしました。)

"blockquote" は引用を表すタグです。
始まりが <blockquote> 、その後に引用文を入れ、 </blockquote> で閉じます。
"blockquote" で囲まれた部分は Diary Note の場合ドットの罫線で囲まれるので、「この四角の中が引用文ですよ」ということを閲覧者に分かり易く伝えることができます。

これは引用タグの表示実験です。
「日記の編集」時に表示される「引用」ボタンをクリックすると、
<blockquote> </blockquote>
という半角文字が出てきます。
(文中は全角ですが、実際は半角で表示します。)


例えばこんな使い方をします。

"blockquote" タグの中に、ポケカ公式サイトから今月発売のバトル強化デッキ60に収録されるキーカードについて取り上げます。

ポケモンEXの中でも、飛びぬけた強さを持つ、ブラックキュレムEXとホワイトキュレムEX!

拡張パック「フリーズボルト」「コールドフレア」とは、一味ちがう強さを持っているぞ! ブラックキュレムEXとホワイトキュレムEXせんようのACE SPECを使えば、他のポケモンEXとは一線を画した強さを手に入れられるぞ!

ブラックキュレムEX HP180[竜]
 [無][無][無] きりさく 60
 [水][水][雷][無] ブラックバリスタ 200
  このポケモンについているエネルギーを3個選び、トラッシュする。
 弱点:竜×2 抵抗:- 逃:3

ワザ「ブラックバリスタ」は、驚愕の200ダメージ!ほとんどのポケモンをいちげきでたおせるぞ!

ホワイトキュレムEX HP180[竜]
 [無][無][無] きりさく 60
 [炎][炎][水][無] ホワイトレイジ 100+
  このポケモンにのっているダメカンの数×10ダメージを追加。
 弱点:竜×2 抵抗:- 逃:3

ワザ「ホワイトレイジ」は、100ダメージに加え、受けているダメージぶん、ダメージが追加されるぞ!つまり、最大ダメージはなんと270!

引用元: バトル強化デッキ60「ブラックキュレムEX」「ホワイトキュレムEX」
(ポケモンカード公式Webサイト)
URL: http://www.pokemon-card.com/products/bw/bkwk.html


"blockquote" の後には、引用元を併記しましょう。
(例:サイト名・URL、文献タイトルと筆者)

どのサイト・文献から引用したものなのか分かったほうが、後から自身で見直したときにも分かり易いですし、引用についてもっと詳しく知りたくなった閲覧者に対しても親切です。

ただ "blockquote" で載せるだけではただの転載なので、この後に自分の意見などを述べてみると良いでしょう。

こんな風に↓

ブラックキュレムEXの「ブラックバリスタ」の「バリスタ」って何ぞ?
伝説のポケモンがコーヒーを淹れてくれる時代がくる!?…ではなく、電気関係の言葉でした。
2つの電極を持つ電子部品で、他の電子部品を高電圧から保護するためのバイパスとして使用されるそうです。

高電圧から保護してくれる黒いバリスタは、200ものダメージをぶっぱしてくるのか…。←絶対違う


★追記:同日1240

くだらない例で記事を上げたら、HKさんから納得のご指摘をいただきました。
この「バリスタ」は、機械式の大きな弓のことなのだそうです。
実際「バリスタ 弓」で検索すると、ユーザが解説するWebフリー百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」に詳細な解説がありました。

バリスタ (ballista) は、古代から中世に掛けて使われた、据え置き式の大型弩砲である。

引用元: バリスタ (兵器)
(Webフリー百科事典「Wikipedia」)
URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF_(%E5%85%B5%E5%99%A8)

HKさんによると「でかい」「火力が凄まじい」その代わり「連射は効かない」というところが、まさに「バリスタ」。
つまるところ《ブラックキュレムEX》の「ブラックバリスタ」は、機械式の大型弓と電子部品、双方のバリスタをかけた技名…というのが正解のようです。

情報をお寄せいただいたHKさん、どうもありがとうございました!


  *    *    *


元々は当ブログの「今月のポケカ発売一覧」をもっと見やすくしたいと思い、 DiaryNote で別のタグ(見出しタグや表組みのタグなど)を使えるか実験していたのですが、やはり上のボタンにあるもの以外は使えないようです。
「書くことに特化したブログサービス」なので仕方が無いにしても、ちょっと残念…。
色デザインの修正と設定方法について
色デザインの修正と設定方法について
DiaryNoteではレイアウトを大幅に変更することはできませんが、基準となるレイアウトに沿って色設定をある程度カスタマイズできます。
DiaryNote標準の22種類の色設定の他、完全オリジナルの色デザインにすることも可能です。

今回は、完全オリジナルの色デザインに修正する方法について説明します。


1:管理ページ左サイドメニューより[デザインの変更]をクリック

2:項目「色デザインの変更」下のテキスト中にある[色デザインの変更(詳細)]をクリックし[色デザインの修正]ページを開く

3:日記で表示される各項目の色を、Web設定用の16進数(6桁)で指定する

4:最下部にある[色デザインを変更]ボタンをクリックして完了する


DiaryNoteの日記レイアウトは、大きく次の4項目に分類されます。【画像1】

(1)全体…ブラウザで表示される背景
(2)ヘッダー部分…DiaryNote上部、日記タイトルが表示される場所
(3)メイン部分…DiaryNoteの記事(日記本文)が表示される場所
(4)サブ部分…DiaryNote左のメニュー、カレンダーやテーマ、お気に入り日記が表示される場所

レイアウトの大分類4項目は、さらに下記のように計25項目に細分化されており、右側のテキストボックス(入力フォーム)にWeb設定用の16進数(6桁のRGB設定値)を入力して色を設定します。【画像2】


■全体の設定
背景…ヘッダー(タイトル)・メイン(記事)・サブ(メニュー)の下に表示される全体の背景

■ヘッダー部分の設定
背景…タイトル部分の背景。画像を入れることができる
枠線…タイトル部分を囲む枠線
タイトル…日記タイトル。ここでは「ポケカと黒猫と私」
サブタイトル…タイトルの下に表示される。日記コンセプトを説明するもの

■メイン部分の設定
通常の文字…タイトルと記事以外の文字、ここではタイトル下の日付
背景…記事の背景色
枠線…記事全体を囲む枠線
タイトルの左にあるワンポイント…タイトル左にある長方形のワンポイント
タイトル(未訪問の場合)…未訪問の時の記事タイトル
タイトル(訪問済みの場合)…訪問済みの時の記事タイトル
タイトル(マウスオーバー時)…記事タイトルにマウスポインタを置いた時
本文…記事の文字
リンク(未訪問の場合)…本文中の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…本文中の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…本文中のリンクにマウスポインタを置いた時

■サブ部分の設定
通常の文字…リンクやタイトル文字以外の色、カレンダーの曜日やお気に入り日記を更新したユーザ名、月日・時間など
背景…各メニューボックス内の背景色
全体の枠線…メニュー全体を囲む枠線
個別のボックスの枠線…各メニューボックスを囲む枠線
タイトルの背景…メニュータイトルの背景
タイトル…メニュータイトル、「最新の日記」や「お気に入り日記の更新」など
リンク(未訪問の場合)…メニュー内の未訪問のリンク
リンク(訪問済みの場合)…メニュー内の訪問済みのリンク
リンク(マウスオーバー時)…メニュー内のリンクにマウスポインタを置いた時


これらの25項目をひとつずつ入力して色を設定していきます。
色を使い過ぎるとごちゃごちゃして見づらくなってしまうので、メインの色+1~2色でまとめると綺麗です。


さて、私がよく参考にしているWeb版の色見本帳をご紹介します。
Web設定用の16進数とブラウザ上の表示色を同時に確認できるので便利です。
(手入力するとDiaryNote設定値に自動修正されるので、16進数をコピー&ペーストすることをお薦めします。)


■Webセーフカラー web216 - Web Safe Colors
http://www.colordic.org/s/

Webセーフカラーとは、Windows・Macintosh両方でほぼ同じように表示されるであろう216色を差します。どんな環境でも同じように表示したい場所(サイトのシンボルカラー、共通の画像など)に使うと良い色です。
216色だけでデザインするのは厳しいので、Webセーフカラー以外の色もよく使われています。個人的にはWebの基準色として使うのが良いと思います。


同じサイトより、今回ポイントに使用した色の見本帳です。

■世界の伝統色 洋色大辞典 - Traditional World Color Names
http://www.colordic.org/y/

この日記「ポケカと黒猫と私(仮)」を始めるにあたり、色違いブラッキーを意識したカラーコーディネートにしてみました。(2010年3月9日~5月19日)
ヘッダやメニューまわりは黒、背景やポイント色は下記の設定にしています。

全体背景:
ムーングレイ moon gray #d4d9dc

ヘッダータイトル、メインのワンポイント、リンク(マウスオーバー時):
ホライズンブルー horizon blue #82cddd

ヘッダーサブタイトル、サブのタイトル:
カナリヤ canary yellow #fff462


この記事が、DiaryNoteカスタマイズの一助になれば幸いです。

…って、超長くなってしまった!


☆追記:20100520
ヘッダとアイコンのデザイン変更に伴い、色デザインも大幅に変更した為、この記事の色指定は現状と異なります。
ひっそりと始めたDiaryNote「ポケカと黒猫と私(仮)」、発作的にアカウントを取ったので、まだ何も決めていません。タイトルも仮のものだったり…。

それ故コメント欄も制限中というブログらしからぬ閉鎖空間にも関わらず、リンクしてくださったポケカプレイヤーの皆様、はじめましての方も既知の方もありがとうございます。

なにぶんDN若葉マーク期間中なので、しばらくの間リンクは次の方針で運用します。

・こちら(黒猫A)からは、直接ご挨拶させていただいた上でリンクさせていただきます
・リンクしていただいた中で既知の方へは相互をお返しいたします
・はじめましてのポケカプレイヤーの方には、しばらく足跡を付けさせていただきます(DNに慣れてきたら相互させていただきたいです)

勝手を申し上げまして恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
黒猫Aと申します。
この度、思いきってDiaryNoteに登録いたしました。
はじめましての方も、そうでない方も、よろしくお願いいたします。

私のポケモン暦は友人から押し付けられたDS版「ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊」から始まり、さらに押し付けられた本家サファイアで本格的に嵌ってしまいました。
その後、カードゲームの素敵なイラストにひかれて衝動買いしてからコレクションを始め、何故かうっかり参加してしまったジムチャレンジをきっかけに、プレイヤーとしても活動するようになりました。
現在は主にカントー地方のジムチャレンジや各種イベントに参加しています。

このDiaryNote「ポケカと黒猫と私」は、現在のところ下記の方針で運営していく予定です。

・ポケカ関連の楽しいイベントレポート
(いつもお会いしている皆さま、お世話になりありがとうございます)
・ポケカのコレクション充実
(ミラーカードなど収集の壁が高くなってきていますし)
・他、ポケカ以外のポケモン話 など

いろいろと不慣れな点が多々あるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

お気に入り日記の更新

日記内を検索